![]() |
![]() |
![]() カレーの壺の生産者、プレス・オールターナティブとの 生産者交流会を開催しました。 生産者交流会とは、 生産者から消費材について語ってもらったり、 組合員が、直接質問したりできる交流会です。 その年の重点消費材や、関心に応じて、 支部や地区で企画します。 今回、来てくださったのは、 参加者の中で、子ども以外では一番お若い長谷川さん。 生活クラブの交流会は初めてで、 埼玉にはない生活クラブの店舗・デポーで実演したりしているそうです。 ![]() プレス・オールターナティブの説明 プレス ・・ 発信、メディア オールターナティブ ・・ 代替、もう一つの 大量生産、大量消費社会という経済活動に基づいた マスメディアの発信ではもれているような身近な問題を なにかに頼るのではなくて自分たちで発信していこう。 と始まった会社です。 フェアトレードから、コミュニティトレードへ プレス・オールターナティブは ヨーロッパで始まっていたフェアトレードを 日本で初めて事業として開始しました。 しかし現在、プレス・オールターナティブの品物に フェアトレードのマークはつけていません。 それは外部の認証により、売るための道具になってしまうためです。 プレス・オールターナティブの品物は、 誰がどこで、どうやって、 どんな思いで作っているかまでわかっているものなので、 外部による認証マークは必要ないのです。 プレス・オールターナティブは、さらに国内外共通の問題、 =過疎化、高齢化、後継者難、伝統的な文化や技術の喪失など、 地域の困ったことを地域の人たちと一緒に事業化して解決する、 コミュニティトレードに活動を広げています。 ![]() ![]() ![]() マリオさんのカレーの壺 カレーの壺は、スリランカカレーがすぐにできるスパイスのペーストです。 スリランカのマリオさんが会社をたちあげて作っています。 スリランカカレーは家庭によって違う、おふくろの味です。 各家庭で配合して、毎食作っていましたが、 共働きの家庭が増えて、配合したペーストがあれば簡単に作れると、 日系企業で働いていたことがあるマリオさんが、 日本のカレールゥからヒントを得て、カレーの壺ができました。 スリランカの田舎では、農業以外の産業はほとんどありません。 マリオさんの会社は、地域に仕事を作り、 社宅完備、生活費、三食+ティータイムも無償です。 社員の子どもたちの教育費や障がいを持つ人も雇用など 一人ひとり生き生きと仕事をしています。 マリオさんはさらに、農家が品質向上するように 品質管理、銀行からお金を借りる、テキストを作るなど 農村開発プロジェクトもすすめています。 ![]() カレーの壺ができるまで カレーの壺の製造工程は、 スパイスを混合してローストして粉砕。 カレーリーフと玉ねぎ、にんにくを入れて炒め、 スパイス、酢、塩などを入れて加熱して瓶詰しています。 カレーの壺は3種類あり、 チキン・・辛口 シーフード・・中辛 やさい・・甘口 となっていて、使っているスパイスが異なり、 それぞれに一番合う配合が品名になっています。 が、辛さで選んで作っても、おいしく作れます。 (つまり、「やさい」で、チキンカレーを作ってもおいしくできます。) カレーの壺には、チキンやシーフードは入っていません。 動物性の原料は不使用 ・・ベジタリアンでも食べられます。 小麦粉不使用 ・・小麦アレルギーでも食べられます。 保存料不使用 ・・そのほか香料や色素などの添加物も一切不使用です。 カレーと一緒に使うもので、 マンゴーチャツネは日本の材料と合います。 醤油、味噌、マヨネーズと混ぜて使うのもおすすめです。 今回は、醤油とあわせたたれに、鶏肉を漬けこんで焼きます。 有機栽培のココナッツを使ったココナッツミルクも スリランカカレーになくてはならないものです。 調理実習 お話の後は、長谷川さんに調理の実演をしていただきました。 ![]() ![]() えびのカレーと、甘辛鶏を同時に作っています。 ![]() ![]() カレーは、材料を切って、カレーの壺と一緒に炒めあわせるか、 水を入れて少し煮るだけで、簡単に作れます。 次に、各テーブルに分かれて、 みんなで実際に作ってみました。 じゃがいもといんげんのカレーの材料 ![]() ボウルには、鶏肉をマンゴーチャツネと醤油に漬けこんでいます。 ![]() えびのカレーを作っています。 みんなで作ると楽しい! ![]() あっという間に、3種類のカレーができました。 スプーンのところから時計回りに、 マンゴーチャツネの甘辛鶏、 じゃがいもといんげんのカレー(甘口やさい) 豆とトマトのカレー(辛口チキン) えびとカシューナッツのココナッツカレー(中辛シーフード) ナッツのはちみつ漬けのドレッシングのグリーンサラダ ![]() デザートは豆腐花とチャイ。 ![]() 寄せ豆腐に、 ドライフルーツナッツミックスとメープルシロップをかけるだけで、 豆腐とは思えない、素敵なデザートになります。 チャイパックとパスチャライズド牛乳を使ったチャイも大好評でした。 ![]() ![]() ・・感想・・ ★アーモンドなどのナッツをはちみつであえたやつ、 めっちゃおいしかったです!! おしゃれなディナーの日に家でも作りたいです。 おとうふのメープルシロップがけも意外な組み合わせでおいしかったです! マンゴーチャツネと、とり肉の焼いたやつ、すんごくおいしかったです! はりまのおいしさも引き立ちます。 ★使ったことがない消費材をためすことができてよかった。 ぜひ購入して使ってみたい。 ★お話も分かりやすく、全部おいしいメニューでした。 カレーの壺はいつも注文していますが、三種類作って、 わが家でカレー屋さんをしようと思います。 ★カレーの壺、気になっていたので、使えてよかったです。 おいしく、楽しく使えて、フェアトレードできて、いいことばかり! どれもおいしくて家でも作りたいと思います。 ★簡単な調理で、しかも安心な材料でできるということがわかったので、 加入して試してみたいなあと思いました。 ありがとうございました。とてもおいしかったです! ★今まで作っているかレーとは、まったく別もののカレーで、 おいしくいただきました。ありがとうございました。 早速家でも作ってみます。 ★チョコレートをあつかってほしいです。 ★食を考えると世界が見えるってほんとうですね。 経済も、宗教も、民族も。 今日はおいしくて楽しいひとときでした。 ★興味はあったのですが、 お値段的にすぐに手の出ない消費材だったカレーの壺! 全種類食べさせて頂き、嬉しかったです。 流通経路やマリオさんのお話を長谷川さんに伺い、 お味も値段にも納得することができました。 ★使ったことのない食材(チャツネ、カシューナッツ)を知れてよかったです。 チョコレートもぜひぜひ取り扱いしていただきたいです。 ★カレーの壺が日本のカレールーにヒントを得ていたとは! 日本の影響があったとお聞きできたのは嬉しい驚きでした。 マンゴーチャツネが万能調味料になるとのことなので今度買ってみます。 ナッツのはちみつドレッシングもやってみます。 ごちそうさまでした。ありがとうございました。 ★どのカレーも煮込まず作れておいしかったです。 特にはちみつナッツのドレッシングは意外な組み合わせでおいしかったです。 長谷川さんが、耕作放棄地を茶園にした話を聞いて、 コミュニティトレードのことがよく理解できました。 ★地球食の意味がわかりました。 プレス・オールターナティブの取り扱っている商品について、 1つ1つ、もっと詳しく知りたかったです。 カレーは辛くて苦手でしたが、やさいは家で使えそうです。 ★実習することが出来て、カレーの壺の3種のレシピと使い方が理解出来ました。 ナッツ料理をレシピに入れることがふだんないので、 サラダのトッピングにするのもいいと思いました。 ★えびとカシューナッツのカレーがとても美味しかったです。 シーフードは食べたことがなかったので、本日食べられて良かったです。 マンゴーチャツネも料理に簡単に使えることがわかったので、 参考にしたいと思います。 ありがとうございます。楽しかったです。 ★世界情勢がきびしくなる中で、材料は手に入りにくくなっていませんか? ★今日はたくさんメニューがあってたいへんでしたが、その分いろいろ楽しめました。 ★地球食・フェアトレードのことを考えると、 様々な物流や人の流れや経済のことも考えるようになります。 日本の(ある意味)ぜいたくにマヒしてしまった感覚を見直し、 公立の小~高校などでこの問題をしっかりと取り上げて学ぶべき、と思います。 ★マリオさんの工場で働いている人数を知りたいです。 日本とスリランカの重要な歴史の話の紹介なども聞きたかったです。 (私はTVで見ました) 3種のカレーはどれもとてもおいしかったです。 子どもに、おいしいカレーを食べたと話したら、 「ボクも食べたい!」というので、 カレーの壺やさいと、カレールゥフレーク甘口で作り、夕食に食べました。 ・・・・・ ドライフルーツやナッツ類は、食べるカタログに載っていますが、 カレーの壺やマンゴーチャツネは、 埼玉独自品のカタログになります。 年に数回の取り組みですのでお忘れなく。 また、プレス・オールターナティブのチョコレートは、 生活クラブの通常取り組み品にはなく、 デポーでの取り扱い品ですが、 47週から、eくらぶのネット限定品で、1種類ずつ注文できるようになっています。 ネット申し込みがまだの方は、この機会に、eくらぶに登録してみてはいかがでしょうか。 ![]() #
by syouhizai
| 2015-11-22 15:56
| 支部情報
みんなで子育てWAIWAIひろばで、
ママとキッズのたべもの講座2回目 みんな大好き♪ソーセージのお話 を開催しました。 ![]() 夏休み中とは変わって、 5組の参加で、子どもさんたちもおもちゃで遊んだり、 ママさんたちも近くによって、ご覧になったり、 気楽にお話しできました。 紙芝居になっているので、見ながらお話します。 おいしそうに見えるソーセージはどれ? ![]() きれいなピンク色のソーセージは、 おいしそうに見えますが、 実は発色剤=亜硝酸ナトリウムが使われています。 今回参加された方は、 もうちょっとくすんだ自然な色のソーセージを選ばれていました。 亜硝酸ナトリウムはラベルに明記されていますがここで実験。 ソーセージに試験紙をつけるとわかります。 ![]() 生活クラブの三種類のソーセージ、 ポークウインナ、皮なしミニコロウインナ、おさかなソーセージと、 市販品三種類を調べてみました。 ![]() 写真が小さくてわかりづらいかもしれませんが、 左側三種類が生活クラブのもの、 紙が湿っただけの色で、変化はありません。 右側三種類のうち、手前の二つは、 マジックで書いたようにピンクになっています。 奥の一つは魚肉ソーセージで、 亜硝酸ナトリウムは入っていないので、色が変わっていません。 (ただしきれいなピンク色にするため、コチニール色素が使われていました) ![]() 亜硝酸ナトリウムは、ソーセージのほか、 ハムやベーコン、たらこなどの魚卵などにも使われています。 そして劇毒物指定されているので、一日の許容量が決まっています。 体重30kgの子どもでは、 ソーセージ1.5本で一日の許容量になってしまいます。 今回参加された方のお子さんたちは、もっと小さいので、 許容量はさらに少なくなります。 加工肉を選ぶときにはラベルを見ること、 外食や市販のお弁当にも気をつけたいこと、 さらにソーセージを使った簡単なお料理もお伝えしました。 そのあとは生活クラブのソーセージの試食をしたり ![]() 生活クラブのソーセージ入りの野菜たっぷりスープを WAIWAIさんで作って提供されたりしました。 ![]() ![]() お子さんを遊ばせながら、気楽に参加できる講座を これからも開催していく予定です。 スーパーで袋を見たけれど、 何を選んだらいいのかわからない・・ そんな時には生活クラブに入って、安心して注文してみませんか💛 #
by syouhizai
| 2015-10-10 17:22
| 支部情報
子どもが保育園や幼稚園に行くまでは、
一日24時間子どもと一緒のママたちが、 ひとりでお茶をしながら、おしゃべりする時間を楽しみました。 ママのおひとりさまタイムです。 子どもたちは、託児ケアのおばちゃまたちと遊んで待っています。 ![]() ママたちのおやつは~ もうすぐ生産者交流会のある、 プレスオールターナティブのチャイ、 ![]() 渋皮栗のモンブランや、ポテトチップス、 ちょこっときのこゃ抹茶くるみなど。 ホットケーキミックスで、 まぐろ缶入りのスコーンをその場で作りました。 ![]() 幼稚園選びの話や、食事の話(食が細くて悩む)、 ストリクトに添加物を排除するのは難しいね〜、とか、 下の子は手抜きするね、とか…。 本当に他愛ないママどうしの会話でした。 生活クラブのオススメの話も盛り上がりました。 ![]() ![]() 💛💛 感想 💛💛 💛全部おいしかったです。スコーンとかもおいしかったです。 💛1時間とても楽しい時間を過ごせました。 ポテトチップス気になっていて、注文したことはなかったので、 食べられてうれしかったです。 今度注文してみます。 子どもがずうっと泣いていてお手数かけました。 楽しい時間が過ごせました。 ありがとうございます。 💛普段注文したことがないお菓子が試食できてよかったです。くるみ美味しい! 幼稚園児ママの情報交換おしゃべり、楽しくてあっというまでした。 ツナスコーンの実演、拝見できてよかったです。 どうもありがとうございました。 💛まだ生活クラブ始めて1週間なので、 わからないことだらけだったけど、 色々おすすめの物を教えてもらえたし、 とてもおいしいコーヒーなどのめてよかったです。 チョコとてもおいしかったです。 ●●● これからも時々開催していく予定です。 今回、都合がつかなかった方、次回はぜひ~♪ #
by syouhizai
| 2015-09-28 23:26
| 支部情報
あすわか (明日の自由を守る若手弁護士の会) の、
竪十萌子(たてともこ)さんによる憲法カフェを開催しました。 ![]() 夏休み中の土曜日の午後、 子育て中のママさんから、年配の方まで、 36名の参加がありました。 ![]() 竪さんは、新聞やテレビなどでもとりあげられ、 憲法についてお話ししてくださっています。 簡単な?質問に、各自で答えてみて、 竪さんの解説とともに答え合わせ。 知っているつもりで知らなかったこと、 学校で習ったはずなのに忘れていたこと、 ニュースでは詳しく伝えられていなかったことなど、 感想でみなさんが書かれているように、 とてもわかりやすくお話をしてくださいました。 質問の後、アンケートをお願いしました。 中身の濃い2時間の様子は、感想からも分かります。 ![]() ![]() ●●●感想●●● ◆あっという間でした。すごくわかりやすく勉強になりました。 ◆大変良かったです。 私が想像している以上に事態は進展していて、待ったなしであると覚悟しました。 地道にやるしかないですね。30日にデモに参加したいと思っています。 大変わかりやすいお話で胸にひびきました。 ◆何度も聞きたいお話だと思いました。 情報が操作されて何が本当なのかわからなーいという感じですが、 今日のお話は家族に伝えたいと思います。ありがとうございました。 ◆国民は憲法に守られているものと安心していました。 今回の講義で憲法のしくみと現状を知り、 国家権力が力をつけるような動きになっていると知り、こわくなりました。 高校生の娘が、子どもの貧困について調べています。 竪先生のお話を一度聞きたく、娘に聞かせたく参加しました。 大きなテーマでしたが、自分たち子どものために、 憲法改正について真剣に考えていかなければならない大人たちがいることを 感じてくれたと思います。 憲法については高校で勉強したようでよく知っていました。 より関心を持ってくれると思います。ありがとうございました。 ◆自衛隊も高度化して徴兵制はありえない、 一般人が行っても意味がないから徴兵制はないという意見を聞いたことがあったので、 そう簡単には戦地に出向くことがないだろうと思ってましたが、 国の経済や社会を政府がいじることで格差を作り、容易に戦争に行ってしまうと知り、 恐ろしさを実感しました。 来年の参議院選挙も投票できる年齢となったので、 自らの意思を持ち、政府の決定に流されて不幸な方向に進むことがないよう、 関心をもっていこうと思いました。 ◆家族にも伝えたいと思いました。 今まで勘違いしていたことや、忘れていたことも多く、とてもためになりました。 (考えさせられることが多かった) ◆初めて参加させていただきありがとうございました。 憲法9条、集団的自衛権、特定秘密保護法等の気になっていたことを 解りやすく解説していただき、なるほどとうなずくことばかりでした。 再認識することも多く、勉強になりました。 我が家の子供たちとも先日話したりしたのですが、ネット上の知識だけでなく、 先生のお話を直接聞いてほしいと思いました。 子供たちには「貧困若者たちと子供たちが戦争に行くことになるんだよ」と話したところです。 みんなが考えなければならない大切なことです。 参加させていただきありがとうございました。 ◆先日、ドイツのナチスのことを少し勉強しましたが、 なぜワイマール憲法がありながら、あれだけユダヤ人に対する法律ができた理由がわかりました。 「緊急事態宣言」が入っていて、それを利用したことにおどろきました。 それを日本でも取り入れようとしている今の政府にはいかりを感じました! 自分ができることは何か?アクションリストを参考にして活動しなくてはと思いました。 ◆今日、参加してとても勉強になりました。 不勉強な分野であったため、とてもわかりやすく理解できました。 このような勉強会を高校生、大学生等、若い人たちにも関心を持ってもらいたいと感じました。 一人ひとりが意識を変えることが、とても大事だと感じました。 ◆とても良かったです。 学校のPTAの講演会などでも、直に母たちに訴えてほしいと思いました。 ◆分かりやすいお話で楽しく聞くことができました。ありがとうございました。 色々なことを関連づけて考えていかなくてはいけないと思いました。 日々自分でできることを考え行動していきたいです。 ◆今まで関心がなかった自分がはずかしくなりました。 戦争なんて自分の周りではあり得ないものだと決めつけていましたが、 こんなにも危険なことが決まろうとしていることを、改めて聞いておどろきました。 決して他人ごとではないし、個人の考えでは小さくても、むだではなく、 自分の今できる事をしていけたらと思いました。 (まわりの人に伝えていこうと思います) 本気になりたいです!! ◆一番ショックだったのは、来夏の「緊急事態」がマスコミの誘導で通ってしまったら、 なにもかも骨抜き、最初で最後の憲法改訂になってしまう!ということ。 96条も9条も変えなくていいんですね!超ヤバイ! でもマスコミもしっかり押さえられていますよね。うーん、どうしたらいいんだ。 ◆とてもお若くて、はきはきしたお話に元気をもらえました。 参加者の方のお話にもあった「自分の意志」を見える形にするって大事ですよね。 自分のできる範囲になりますが、実行していきます。 ◆銀座での憲法カフェのときより、くわしくきけてよかったです。 またお願いしたいです。 こういう集まりを何度も作って、話を聞ける人を増やしたいです。 ◆参加して、解説していただけて本当によかったと思いますし、 できれば自分の周囲にいる方にも一度聞いてもらいたいお話でした。 周囲の人も参加しないか誘ってみようと思います。 お休みの日を返上してこのような活動をされている竪様の熱い思いを感じました。 本当にありがとうございました。 ◆最近のニュースで大きく取り上げられている内容で関心があったのですが、 なかなかよく理解できず、もどかしかったのですが、 今回のわかりやすいお話を聞けてよかったです。 両方の立場の話をじっくり聞いて、自分なりの意見を持ちたいと思います。 知らない無関心が一番危険ということを、とても実感した2時間でした。 ありがとうございました。 ◆想像力を持って頑張りましょう!! ◆若い世代の人口が減少していくなかで、戦争はますます働ける人材を減らし、 不況を招く結果になると思います。 そのようにすることに強く反対しなければならないと感じました。 今日はありがとうございました。 ◆他人事のように思っている人たちに少しでも 今は大事な時だということを伝えて行かなければと思った。 竪先生のお話はとてもわかりやすく、切実さが心に響きました。 ヤル気をいただけました!! ◆大切な話を聞けたと思います。 今日うかがったことを子どもたちと共有したいと思います。 ◆竪さんとラッキィ池田さんのイベントや、 近所の憲法カフェ(埼玉の男性弁護士・立石さんのお話)、 私自身はこのような機会は3回目でした。 それぞれ違った勉強ができ、これからももっともっとお話を聞く機会や、 なにか集まりや発言できる場所に、出席・参加していきたいと思いました。 ありがとうございました。 ◆改めて安保法案に反対していかなければと、強く心に刻みました。 反対活動に参加しなくてはいけませんね。 周りの人にも話して広げることもしなくてはいけません。 ◆若くてステキな竪さんの話は、多くの若いママに共感させる力があると思う。 広がっていくことを祈っているし、 自分自身も「あきらめちゃいけない」ことを改めて感じました。 ●●● 今回参加できなかった方は残念でしたが、 各地で憲法カフェが企画、開催されています。 小さなママカフェから、 カフェでご飯付きの会までスタイルはさまざまですが、 世界でも先進的な平和憲法である日本国憲法について 理解が深まることに違いありません。 ぜひ検索して、参加してみてくださいね。 明日の自由を守る若手弁護士の会 フェイスブックページ ♪川口中央支部では次回の開催も検討しています♪ #
by syouhizai
| 2015-09-26 20:10
| 支部情報
7月、みんなで子育てWAIWAIひろばで、
ビオサポ実験ツールを使い、 ママとキッズのたべもの講座 テーブルの上のジュース工場 を開催しました。 夏休みになったばかりで、 会場は、親子連れで満員です。 ![]() テーブルの上で、ぶどう糖液糖と香料と色素で 飲んだことがあったり、見たことがあるジュースができます。 ![]() はじめにぶどう糖水、砂糖水のように甘いだけです。 そこにクエン酸を入れると、酸味が加わり、すっきりして飲みやすくなります。 スポーツドリンクのようです。 レモン香料をくわえると、レモンジュースの味。 透明だと、レモンらしくないから、黄色の色素を入れて、 レモンジュースのできあがりです。 この味知ってるーと飲んだことがある味です。 さらに、紅茶の香料を入れます。 紅茶という名前のとおり、赤い色素を入れると、 レモンティーのできあがりです。 お湯を沸かして紅茶を入れなくても紅茶の味がするなんて、ちょっと変ですね。 毎回、小さなカップでみんな味見をしました。 甘くておいしいけれど、色水みたいで、 あんまり体に良さそうではありません。 お砂糖ではない、ぶどう糖の原料も気になります。 市販のジュースにはいっている、砂糖の量も確認しました。 お家で甘いミルクティーを作る時とは比べものにならないくらい、 たくさんの砂糖が入っていることになります。 ![]() ![]() ジュースだけでなく、 キャラクターがついた子ども用のお菓子にも さまざまな色素が使われていることも確認しました。 カラフルな色や、おいしそうな焦げ色をつけるために使われています。 最後は、生活クラブの100%国産みかんジュースを飲みました。 お砂糖が入ってなくても、みかんそのものの味がして とてもおいしいです。 ![]() 左のびんがみかんジュース。 ガラスびんに入っていて、洗って戻して、再利用して使います。 小さいお子さんのお母さん方の参加だったので、 みなさん、添加物には気を付けたいと、感想をおっしゃっていました。 好評のようなので、 続けて、秋にもビオサポ実験ツールで 他の実験もする予定です。 2回目は 10月8日(木) ママとキッズのたべもの講座 みんな大好き♪ソーセージのお話 場所は同じくWAIWAIひろばです。 チラシはもうすぐ配布になります。 WAIWAIひろばのホームページからもどうぞ。 みんなで子育てWAIWAIひろば #
by syouhizai
| 2015-09-08 01:28
| 支部情報
|
![]() |
カテゴリ
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||